習慣道場だより

人の話を聞ける人、聞けない人

2025年3月23日

 

相手の言葉に耳を傾けることは、自分を整える第一歩。

1. 話を聞くことは簡単なようで難しい

日々のコミュニケーションで、私たちは「聞く」ことを無意識に繰り返しています。
でも、本当に相手の言葉を「聞けて」いる人は、どれだけいるでしょうか?
実は「聞ける人」には、ある共通点があるのです。

2. 聞ける人には“心の余白”がある

人の話をちゃんと受け止められる人には、共通して“余裕”があります。
それは時間的な余裕だけではなく、心の中にある「ゆとり」。
他人の意見に過剰に反応せず、自分を受け入れているからこそ、相手の言葉にも耳を傾けられるのです。

3. 聞けない人が抱える“無意識の怖さ”

一方で、人の話を最後まで聞けない人には、実は「他人に対する怖さ」があることが少なくありません。
相手の話をさえぎる、話を奪う、自分を大きく見せようとする……。
これらは「負けたくない」「小さく見られたくない」という不安の裏返し。
心に余裕がないと、どうしても“防衛”の姿勢が強くなってしまうのです。

4. 聞くことは、自分の器を広げること

本当に話を聞くというのは、相手の世界を一度、自分の中に受け入れること。
ときに自分の価値観が揺らぐかもしれません。でも、それこそが自分を成長させ、器を広げる経験なのです。
話を聞く力とは、実は「自分と向き合う力」でもあります。

5. おわりに:少しの余白が、あなたの印象を変える

忙しい日々の中でも、少しだけ意識して「聞く姿勢」を持つことで、信頼や安心感は自然と育まれていきます。
まずは、相手の言葉を最後まで聞いてみる。
それだけで、あなた自身の印象も、周囲との関係性も変わっていくはずです。

《 一覧に戻る