習慣道場だより
インプットとアウトプットは波のようにやってくる
2025年9月14日

「今はどちらの時期?」と自分に問いかけてみよう
学びと行動は自然と繰り返される
私たちは日々、無意識のうちに「インプット(学ぶ)」と「アウトプット(伝える・行動する)」を繰り返しています。
けれども、ある時期にはインプットが偏ったり、アウトプットが続きすぎたり、バランスを崩すこともあります。
インプットだけではもったいない
インプットばかりの状態が続くと、頭でっかちになってしまいがちです。
せっかくの知識も、自分の中にため込むだけではあまり意味がありません。
誰かに話す、文章にする、行動に移すことで、初めてその学びは活かされていきます。
学びを誰かのために使う
「学びとは、自分のためだけでなく、誰かのために使うものだ」そんな言葉を聞いたことがあります。
アウトプットは、ただの発信ではなく、学びを深める重要なプロセスです。
アウトプットが続きすぎる時は
とはいえ、アウトプットが続きすぎると、出せるものが枯れてきたように感じることも。
そんなときには、立ち止まって静かにインプットの時間を取ることが大切です。
本を読む、話を聴く、自然に触れるなど、心に栄養を与える時間が必要です。
波のように繰り返すサイクル
インプットとアウトプットは、波のようにゆるやかに繰り返しやってきます。
「今の自分は、どっちの時期かな?」と問いかけることが、習慣化の第一歩です。
そのサイクルを楽しみながら、学びをもっと豊かにしていきましょう。
大好評「オビラボ管理職道場」開催中!
詳しくは、こちら をご覧ください。
オビラボでは、note、アメブロでもブログを書いています。是非、ご覧ください。
note マネジメント・組織論など
アメブロ コーチングなど