企業の持続的な成長には、次世代を担うリーダーの存在が不可欠です。しかし、優秀なプレイヤーが、自動的に優れたリーダーになれるわけではありません。リーダーには、チームを導き、メンバーの力を最大限に引き出すための、専門的なスキルとマインドセットが求められます。もし今、組織の成長に停滞感を感じているなら、それは若手リーダーの成長が鍵を握っているのかもしれません。
多くの経営者や管理職が、同じ課題に直面しています。プレイングマネージャーとして自身の業務に追われ、部下の育成まで手が回らない。若手社員にリーダーシップを期待しても、指示待ちの姿勢から抜け出せない。結果として、組織は成長の機会を逃し、優秀な人材の離職リスクさえ抱えてしまいます。この悪循環は、個人の能力の問題ではなく、リーダー育成の仕組みそのものに原因があるのです。
プレイングマネージャーが自分の業務と組織づくりで手一杯で、疲弊している。
若手リーダーが受け身で指示待ちになり、リーダーとしての役割を十分に果たせていない。
結果として、管理職が育成に時間を割けず、組織が成長しない悪循環に陥っている。
リーダーシップは、役職を与えれば自然に身につくものではありません。プレイヤーとして求められるスキルと、リーダーとして求められるスキルは全く異なります。チームの目標を設定し、メンバーを動機づけ、時には対立を乗り越えながら成果を出す力は、体系的な学びと実践を通じて初めて習得できるのです。この「育成の機会」の欠如こそが、管理職の負担を増やし、組織全体の成長を阻害する根本的な原因となっています。
本プログラムは、その「育て方」の悩みを解決するための
実践的総合プログラムです。
20代後半〜40代前半
現場の中核を担い、次の役割へステップアップを目指す、成長意欲の高い世代の方々を対象としています。
役割を与えられたものの、具体的な行動計画やチームのまとめ方に不安を感じている方へ。
自身のキャリアアップだけでなく、組織全体の成長に貢献したいと考える意欲的な方へ。
これまでの自己流マネジメントから脱却し、科学的なアプローチでチームを動かしたい方へ。
実務中心の思考から抜け出し、チーム全体の視点で物事を捉えるリーダーマインドを育成したい方へ。
部下の育成方法や指示の出し方に一貫性がなく、効果的なコミュニケーションを学びたい方へ。
将来的に組織の中核を担うべく、若手からリーダーシップの基礎を固めておきたい方へ。
この研修は、単なる知識の詰め込みではありません。リーダーとしての「あり方」を変える意識改革から始まり、現場で即座に活かせる実践的なスキル、そして多様な視点を得るための異業種交流まで。これら3つの要素が組み合わさることで、受講者は一人のプレイヤーから、チームを動かし成果を出す本物のリーダーへと変貌を遂げます。この総合的なアプローチこそが、持続的な成長を実現する鍵です。
プレーヤー意識から、チームを牽引するリーダー意識へと変化します。
リーダーとしての仕事の進め方、対話力・関係構築力といった実践スキルを習得します。
異業種交流を通じて、多角的な視点と成長意欲を向上させます。
若手リーダーが自律的に動き始めると、組織には劇的な変化が訪れます。管理職はマイクロマネジメントから解放され、より戦略的な業務に集中できます。チーム内では活発な対話が生まれ、エンゲージメントが向上し、離職率の低下にも繋がるでしょう。何よりも、チーム全体が自ら考え、行動する文化が醸成されることで、組織の生産性は飛躍的に向上し、持続的な成長サイクルが回り始めます。
若手リーダーが自律
チームの課題解決を自ら率先して進め、管理職はより戦略的な業務に集中できます。
チームが活性化
若手リーダーの対話力向上により、メンバーとの信頼関係が深まり、風通しの良い組織文化が醸成され、結果的に離職率の低下にもつながります。
生産性が向上
若手リーダーが責任感を持って業務を遂行し、チーム全体のパフォーマンスが向上します。管理職も育成の時間を捻出でき、好循環が生まれます。
なぜ、オビラボの研修は多くの成果を出せるのか。その理由は、独自の研修メソッドにあります。知識をインプットするだけの座学ではなく、実践的なディスカッションを重視する「反転学習」。若手リーダーに必要なスキルを体系的に網羅したカリキュラム。そして何より、数多くの管理職研修で培った現場で活きるノウハウ。これらが融合することで、受講者の確実な行動変容を促し、組織に目に見える結果をもたらします。
知識の吸収は事前動画でいつでも好きな時間に学べます。
集合研修は対面の良さを生かし、学んだことを参加者同士が話し合いディスカッションすることで現場に活きる学びにします。
管理職研修で培ったノウハウを凝縮し、若手リーダーに必須のコアスキルを短期間で習得できます。
リーダー意識、仕事の進め方、チームビルディング、コミュニケーション力などを包括的に学べます。
管理職研修で培った豊富な実績とノウハウで、次世代のリーダーを確実に育てます。
理論だけでなく、現場で即座に役立つ実践的な内容が強みです。

本プログラムは、リーダーとしての「マインド」「スキル」「実践」を3ヶ月間で体系的に学ぶ構成です。チームマネジメントの基礎となる役割認識から、成果に直結する対話型コミュニケーション、そして日々の業務効率を上げる業務遂行力まで。各モジュールは相互に関連しあっており、一貫した学びを通じて、現場で着実に成果を出せる自律型リーダーへと成長させます。
リーダーとしての役割と責任を深く理解し、当事者意識を確立。メンバーの強みを引き出す実践的なチームビルディング手法を習得します。
一方的な指示ではない「傾聴」と「質問」のスキルを習得。メンバーの本音を引き出し、安心できる対話環境を自ら作り出す力を養います。
チーム目標達成に向けたタスクの優先順位付けと、メンバーの能力を最大限に活かす最適な役割分担のスキルを身につけます。
3ヶ月間でリーダーとしての土台を築くため、マインドセットと実践的スキルを体系的に学びます。※詳細は変わる事があります。

株式会社オビラボ代表。27年間システムエンジニアとして従事。成果を最大限にするために、社員一人ひとりのパフォーマンスを引き出す人材育成、組織作りを実践し、高い実績を残してきた。経営者・管理職に必要なベースの力は「人間力(マインド)」であることを広く認知していただくために、講演、セミナー、書籍出版を通じた活動を行っている。

キャリアコンサルタント/プロティアン・キャリア協会認定ファシリテーター。約20年間システムエンジニアとして国内外の企業で経験を積んだ後、自らキャリアシフトを行い、企業内人事・採用・人材育成に従事。現在では研修やセミナーの講師も行いながら、キャリアコンサルタントとして関わる方の“あなたらしさをキャリアにつなげる”ことをめざし活動を行う。
A. 組織全体の生産性向上を目指し、若手リーダーを「プレイヤー」から「自律型リーダー」へと変革させるための実践的な育成プログラムです。チームを牽引し、メンバーの力を最大限に引き出すための専門的なスキルとマインドセットを体系的に学びます。
A. 多くの組織で「プレイングマネージャーの疲弊」や「若手リーダーの指示待ち姿勢」といった課題が見られます。これは、プレイヤーとリーダーに求められるスキルが異なり、リーダーシップが役職だけでは身につかないためです。この育成機会の不足が組織成長を阻む根本原因であり、若手リーダー育成が成長の鍵となります。
A. 主に20代後半から40代前半で、次のステップアップを目指す意欲の高い方を対象としています。具体的には、プロジェクトリーダー、チームリーダー、次期管理職候補の方や、プレイヤーからリーダーへの意識転換を目指す方に最適です。
A. 若手リーダーが自律的にチームの課題解決を進めるようになり、管理職はより戦略的な業務に集中できます。結果として、チームの活性化、エンゲージメント向上、そして組織全体の生産性が飛躍的に向上し、持続的な成長サイクルが期待できます。
A. 知識インプットを事前動画で行い、集合研修ではディスカッションを重視する「反転学習」が強みです。また、リーダーに必要なコアスキルを網羅したカリキュラムと、数多くの管理職研修で培った実践的ノウハウにより、受講者の確実な行動変容を促し、組織に目に見える成果をもたらします。
A. 3ヶ月間で「マインド」「スキル」「実践」を体系的に学びます。「チームマネジメント力」「対話型コミュニケーション力」「リーダー業務遂行力」の3つを柱に、リーダーシップの土台を築き、現場ですぐに活かせるスキルを習得します。
A. 講師は、株式会社オビラボ代表の高橋 寛と、キャリアコンサルタントの松浦 みかです。両名ともにシステムエンジニアとして豊富な実務経験を積んだ後、人材育成のプロフェッショナルとして独立。現場を知り尽くした講師陣が、実践的な指導を行います。
A. 開催形式は「対面リアル開催(松江市内)」と「オンライン開催(Zoom)」の2種類です。
・対面リアル開催: 60,000円(税別)
・オンライン開催: 50,000円(税別)
いずれも教材費とe講義動画利用料を含みます。対面開催で参加できない場合は、オンラインへの振替も可能です(要事前連絡)。
2025年10月~12月
2025年10月~12月
松江市内
60,000円(税別)
※教材費とe講義動画利用料を含みます。
※集合研修に参加できない場合は、オンライン研修に振替参加が可能です。(要事前連絡)
2025年10月~12月
2025年10月~12月
Zoom開催
50,000円(税別)
※教材費とe講義動画利用料を含みます。
本件に関して個別のご相談もお受けいたします。
お問い合わせフォームよりお申込みください。