習慣道場だより
小さな選択が自分をつくる。「主体的である」とは?
2025年11月2日
感情に流されず、「どんな自分でいたいか?」を選ぼう
気分が落ちる日も、行動は自分で選べる
朝から雨。上司のひと言にイラッ。
そんな日は誰にでもあります。
でもそのとき、どう反応するかは「自分で選べる」のです。
たとえば、
雨の日にため息をつく代わりに、
「お気に入りのコーヒーで気分を変えよう」と考える。
上司の言葉にイラッとする前に、
「自分に期待しているのかも」と受け止め直してみる。
このように、「反応」は自分で選べます。
「主体的である」は、我慢とは違う
「主体的である」とは、
嫌なことをただ我慢することではありません。
自分の気持ちを感じながら、
「どんな自分でいたいか?」を考え、
自分で行動を選び取ることです。
たとえば、
- 電車が遅れたら、「空き時間で今日の予定を整理しよう」と考える。
- 子どもが言うことを聞かなくても、「どう声をかければ伝わるかな?」と工夫してみる。
そんな小さな選択の積み重ねが、
落ち着いた毎日をつくっていきます。
「どんな自分でいたいか?」を忘れずに
起きた出来事はコントロールできなくても、
それにどう反応するかは自分次第。
日々のちょっとした場面で、
「どんな自分でいたいか?」を意識してみませんか?
それが、あなたらしい毎日をつくる第一歩です。
大好評「オビラボ管理職道場」開催中!
詳しくは、こちら をご覧ください。
オビラボでは、note、アメブロでもブログを書いています。是非、ご覧ください。
note マネジメント・組織論など
アメブロ コーチングなど