習慣道場だより
正論ばかりの人がリーダーに向かない理由
2025年2月9日
「正しいだけじゃダメ?」正論ばかりの人がリーダーに向かない理由
「正しいことを言っているのに、なぜか周りがついてこない…」
そんな経験、ありませんか?
✅正論を言うことは、間違いではない
まず最初に伝えておきたいのは、正論を言うことは悪くないということです。
事実に基づき、論理的に正しいことを伝えるのは、大切なこと。
でも、「正しさ」だけでは、人は動かないのです。
👥チームには「感情」や「状況」がある
組織の中では、「正しいか・間違っているか」だけで割り切れないことがたくさんあります。
たとえば――
会社の大事な会議と、子どもの運動会が同じ日に重なったとします。
仕事を優先するのが「正しい」のかもしれません。でもそれを当然だと押しつけたら、「家族を大事にしたい」という気持ちをもつ人たちの共感は得られませんよね。
リーダーには、その人の背景や気持ちを想像して寄り添う力が求められます。
🌳リーダーに必要なのは「柔軟さ」と「共感力」
歴史を振り返っても、人々の信頼を集めたリーダーたちは、ただ正論を並べるだけではありませんでした。
相手の立場に立って考えたり、状況に応じて判断を変えたりと、広い視野と柔軟な判断力を持っていました。
つまり、リーダーに必要なのは「正しさ」だけでなく、心の広さと人間らしさなのです。
🧭本当のリーダーシップとは?
- 多様な価値観を受け入れること
- 相手の感情や背景を想像すること
- 対話を通じて信頼を築くこと
「この人の気持ちはどうだろう?」
と一歩踏み込んで考える力こそが、真のリーダーシップにつながります。
🤔あなたの周りにいる「ついていきたくなる人」は?
正論を言うよりも、一緒に悩んでくれる人
答えを押しつけるよりも、話を聞いてくれる人
そんなリーダーに、人は自然とついていきたくなるのではないでしょうか。
ぜひ、あなた自身の「伝え方」や「聞き方」も振り返ってみてくださいね。